2013年度 実践講座 募集要項
サイエンスらいおん実践講座レポータコースでは、栃木県内の研究者・技術者または
サイエンス イベントを取材し、新聞、テレビ、ウェブサイト等を通じてその魅力を
発信することができる人の 育成を目指しています。
「サイエンスらいおん実践講座レポータコース」の第2期受講者および
「サイエンスらいおん実践講座プロデューサコース」の第1期受講者を募集します。
募集期間を7月5日(金)までに延長いたしました。
レポータコース
レポータコースは、①映像制作クラス、②記事作成クラスに分かれており、 それぞれ専門家による指導を受けることができます。
最優秀作品は、テレビや新聞へ掲載されます。
①映像制作クラス
テレビでの放映、ウェブサイトでの動画配信のための映像を制作します。
募集人数:5チーム(1チームあたり2~4名)
②記事作成クラス
新聞、ウェブサイトのための記事を作成します。
募集人数:10名
レポータコースの詳細は、こちらをご覧下さい。
プロデューサコース
プロデューサコースは、プロデューサクラスのみの構成です。
プロデューサクラス
サイエンスカフェ(研究者・技術者を囲んだお茶会)、体験イベント(簡単な実験のデモ)など、
サイエンスとその魅力を伝えるイベントを企画、運営します。
募集人数:5組(1組あたり1〜3名)
プロデューサコースの詳細は、こちらをご覧下さい。
※いずれのクラスも応募者多数の場合は、原則として先着順、同日の場合は抽選とします。
また、1大学や1高等学校からの応募が多数の場合は調整をすることがあります。
【実施日】
2013年7月14日(日)〜 2014年2月9日(日)※各クラスの詳細を参照。
【募集期間】
いずれのクラスも、2013年5月13日(月)〜6月28日(金)
募集期間を7月5日(金)までに延長いたしました。
【応募資格】
栃木県内に在住または通学・勤務されている方。
【応募方法】
別紙の参加応募用紙に必要事項を記入し、e-mailまたはFAXにてお送りください。
事務局からの返信をもって応募完了とさせていただきます。
参加応募用紙および募集要項は、以下の文字をクリックするとダウンロードできます。
募集要項_らいおん実践講座
レポータコース 映像制作クラス応募用紙
レポータコース 記事作成クラス応募用紙
プロデューサコース プロデューサクラス応募用紙
お送り先:サイエンスらいおんプロジェクト事務局
E-mail:info@tochigi-lion.net(件名を「サイエンスらいおん実践講座 参加申し込み」としてください。)
FAX:028-627-7015
レポータコース詳細
①映像制作クラスの詳細
1. 基礎講座(1)導入〜取材前の準備(座学と実習)
本講座の概要と流れを説明した後、コンテンツ作成や取材に関する内容
(取材の方法、カメラワークなど)の講義と 実習を行います。
宿題:取材先下調べと取材計画を作成し、次回講座までに提出していただきます。
2. 基礎講座(2)
宿題で提出いただいた下調べ・取材計画について相互レビューと助言をします。
また、映像編集ソフトの使い方について講習を行います。
3. 取材先事前打ち合わせ(事務局引率)
取材先を訪問し、取材趣旨説明や撮影可能な場所の確認を行います。
宿題:撮影計画を具体化し、取材前に提出いただきます。
4. 取材実践(必要に応じて事務局引率)
実際に取材、撮影を行います。
宿題:次回講座までに映像の編集を進めておいていただきます。
5. 作品制作講座
専門家による制作指導を受け、編集作業を行います。
6. 作品の仕上げとテレビ放映
音声収録を行い、作品を完成させます。
最優秀作品1件を選定し、作品をテレビで放映します。
放映する前には、テレビ局での確認と仕上げ作業を行います。
7. 作品公開
サイエンスらいおんプロジェクトウェブサイトにて全ての作品を公開します。
8. リフレクション・カフェ(記事作成クラス、プロデューサクラスと合同で実施)
講座への参加者と参加者の作品をレビューした一般参加者とで意見交換・交流を目的として、
作品上映と ディスカッションを行います。受講者へは修了証を授与し、今後の活動について説明します。
映像制作クラスのスケジュール(予定)
イベント | 日 時 | 場 所 |
基礎講座(1) | 7/14(日)10:00~16:30 | 帝京大学宇都宮キャンパス |
基礎講座(2) | 7/28(日)10:00~16:30 | 帝京大学宇都宮キャンパス |
取材先事前打ち合わせ | 後日調整 | 後日調整 |
取材 | 後日調整 | 後日調整 |
作品制作講座 | 8/25(日)10:00~16:30 | 帝京大学宇都宮キャンパス |
作品の仕上げ・音声収録 | 後日調整 | とちぎテレビ |
リフレクション・カフェ | 2/9(日)13:00~16:30 | 帝京大学宇都宮キャンパス |
②記事作成クラスの詳細
1. 基礎講座(1)導入〜取材前の準備(座学と実習)
本講座の概要と流れを説明した後、コンテンツ作成や取材に関する内容
(取材の方法、記事作成方法など)の講義と 実習を行います。
宿題:取材先下調べと取材計画を作成し、次回講座までに提出いただきます。
2. 取材計画講座
宿題で提出いただいた下調べ・取材計画について相互レビューと助言をします。
宿題:取材計画を具体化し、取材前に提出いただきます。
3. 取材実践
事務局の引率のもと、実際に取材を行います。同時に写真撮影も行います。
宿題:取材後、各自で記事作成を進めていただきます。指定した期日までにe-mail等で提出いただきます。
4. 作品制作講座
専門家による指導を受け、編集・修正作業を行います。
また受講生同士による相互レビューを行います。
宿題:各自で記事の修正を進めていただきます。指定した期日までにe-mail等で提出いただきます。
5. 作品の仕上げと新聞掲載
優秀作品4件程度を選定し、新聞社での確認と仕上げ作業を行った後、
その中から最優秀作品1件を選定し、新聞に掲載します。
6. 作品公開
サイエンスらいおんプロジェクトウェブサイトにて全ての作品を公開し、
コメントの募集をします。
7. リフレクション・カフェ(映像制作クラス、プロデューサクラスと合同で実施)
講座への参加者と参加者の作品をレビューした一般参加者とで意見交換・交流を目的として、
ポスター形式の作品発表と ディスカッションを行います。
受講者へは修了証を授与し、今後の活動について説明します。
記事作成クラスのスケジュール(予定)
イベント | 日 時 | 場 所 |
基礎講座(1) | 7/14(日)10:00~16:30 | 帝京大学宇都宮キャンパス |
基礎講座(2) | 7/28(日)10:00~15:30 | 帝京大学宇都宮キャンパス |
取材 | 後日調整 | 後日調整 |
作品制作講座 | 8/25(日)13:00~16:30 | 帝京大学宇都宮キャンパス |
作品の仕上げ・組版作業 | 後日調整 | 下野新聞社 |
リフレクション・カフェ | 2/9(日)13:00~16:30 | 帝京大学宇都宮キャンパス |
プロデューサコース詳細
③プロデューサクラスの詳細
1. ガイダンス
本講座の概要と流れを説明します。
2. サイエンスイベント体験(1)見学
これまでにサイエンスイベントに参加したことのない方は、まず参加者として
サイエンスイベントを体験していただきます。
(見学先として、本プロジェクトの参加機関が主催するイベントをご紹介します)
3. 基礎講座
科学技術コミュニケーションの役割、意義、企画の立案と実施等についての講義を行います。
4. サイエンスイベント体験(2)スタッフ参加
本プロジェクトの参加機関が主催するイベントに、ボランティアスタッフとして参加し、
運営の裏側を見学・体験していただきます。
宿題:中間ディスカッションで発表する内容(下記参照)をまとめていただきます。
5. 中間ディスカッション
サイエンスイベント体験を通じて気づいたことや実施したいサイエンスイベントの
案を持ち寄り、ディスカッションを行います。
宿題:サイエンスイベント実施に向けての準備をしていただきます。
この間、事務局スタッフから個別に指導を受けることができます。
6. イベント実施
企画したサイエンスカフェを実施していただきます。
また、本プロジェクトのサイトに、実施報告を掲載いたします。
7. リフレクション・カフェ(レポータコース 記事作成クラス、映像制作クラスと合同で実施)
講座への参加者と参加者の作品をレビューした一般参加者とで意見交換・交流を目的として、
作品上映と ディスカッションを行います。受講者へは修了証を授与し、今後の活動について説明します。
プロデューサクラスのスケジュール(予定)
イベント | 日 時 | 場 所 |
ガイダンス | 申し込み後、随時実施 | 帝京大学宇都宮キャンパス |
サイエンスイベント体験(1) | 後日調整 | 後日調整 |
基礎講座 | 7/14(日)13:00~16:30 | 帝京大学宇都宮キャンパス |
サイエンスイベント体験(2) | 後日調整 | 後日調整 |
中間ディスカッション | 9/16(月・祝日)13:00~16:30 | 帝京大学宇都宮キャンパス |
イベント実施 | 後日調整(11~12月) | 後日調整 |
リフレクション・カフェ | 2/9(日)13:00~16:30 | 帝京大学宇都宮キャンパス |
◉作品の発表場所
受講者全員:サイエンスらいおんプロジェクトウェブサイト
最優秀作品:とちぎテレビ、下野新聞にて放映/掲載
※優秀作品の選定は、とちぎテレビ、下野新聞社の審査委員によって、それぞれ行われます。
◉コース修了要件
<レポータコース>
座学研修の全講座および実地研修に出席し、作品を1つ以上提出すること。
<プロデューサコース>
すべての講座に出席し、オリジナルのサイエンスイベントを1回以上実施すること。
<両コース共通>
リフレクション・カフェに参加し、当講座での取り組みについて発表を行うこと。
修了者には、修了証を授与します。
◉講座修了後について
各修了生には、以下の項目を期待しています。
<レポータコース>
・栃木県内で実施される科学技術イベントのレポート
・科学技術を有する県内企業・大学等への取材を通じた情報発信
・修了者が作成した記事や映像は、サイエンスらいおんプロジェクトのサイトを通じて広く一般に紹介
<プロデューサコース>
・栃木県内におけるサイエンスイベントの実施
・本プロジェクトにて予定されているイベントへのボランティアスタッフ参加
・次回以降のサイエンスらいおん実践講座における受講生のアドバイザーとして活躍
【その他】
取材で使用する機材(ビデオカメラ、デジタルカメラ、三脚等)は、
できるだけ受講生の方で準備してください。
サイエンスらいおん事務局から貸し出すことも可能です。
【サイエンスらいおんサポータ登録について】
実践講座受講生の方へは、本プロジェクトの個人会員制度「らいおんサポータ」への
登録をお願いしています。
facebookの非公開グループにて、受講生や修了生、事務局スタッフと連絡を取りながら
課題を進めることができます。
※登録には、facebookアカウントが必要です。
【お問い合わせ】
サイエンスらいおんプロジェクト事務局へメールにてお問い合わせください。
E-mail:info@tochigi-lion.net
FAX:028-627-7015
TEL:028-627-7344