サイエンスらいおん研究会・実践講座

サイエンスらいおんでは2012-2014年度の3カ年度にわたり、分野を横断して「科学を知り、伝え、普及できるサイエンスコミュニケータ」の育成を目指す、【サイエンスらいおん実践講座】を開講いたしました。
「レポータコース」と「プロデューサコース」の2コースを開講し、多くの修了生が輩出されました。修了生の一部は実際に現場でサイエンスコミュニケーション活動を続けております。

実践講座の実績を踏まえ、2016年度より新たなサイエンスコミュニケータ育成プロジェクトとして、【サイエンスらいおん研究会】を開催しております。
当面はコースやクラスを設けず、様々なサイエンスコミュニケーション活動の事例を学び、希望者によるサイエンスコミュニケーション活動をサポートする予定です。


★サイエンスらいおん実践講座(2012-2014)

<募集要項>
各年度の募集要項です。

2012年度 実践講座(レポータコース)募集要項
2013年度 実践講座(レポータコース・プロデューサコース)募集要項
2014年度 実践講座(レポータコース・プロデューサコース)募集要項

<レポータコース>
栃木県内の研究者・技術者またはサイエンスイベントを取材し、新聞、テレビ、ウェブサイト等を通じてその魅力を発信することができる人の育成を目指します。

2012年度開講 レポータコース第1期レポート
2013年度開講 レポータコース第2期レポート
2014年度開講 レポータコース第3期レポート

★2012年度 映像制作クラス第1期作品
★2012年度 記事作成クラス第1期作品

★2013年度 映像制作クラス第2期作品
★2013年度 記事作成クラス第2期作品

★2014年度 映像制作クラス第3期作品
★2014年度 記事作成クラス第3期作品

<プロデューサコース>
サイエンスカフェ、研究者・技術者によるミニ講演会、体験イベント(簡単な実験のデモ、体験等)など、サイエンスの魅力を伝えるイベントを企画・運営できる人の育成を目指しています。

2013年度開講 プロデューサコース第1期レポート
2014年度開講 プロデューサコース第2期レポート

★2013年度 プロデューサクラス第1期イベント
世にも奇妙な実験道具(柳田史乃さん)2013/12/21開催
連結リングの不思議(市川義章さん)2013/12/22開催
数学コンテスト(関口宗孝さん)2013/12/22開催


★サイエンスらいおん研究会(2016-)

Back to Top ↑
  • イベントカレンダー

  • Facebookページ


  • Twitter @tochigilion


  • 第8回公開シンポジウム講演ダイジェスト

  • エンジョイ!カガク!!2013レポート

  • アーカイブ