2014年12月20日 学びの杜~ふれる・つくる・考える~/栃木県総合教育センター
12月 21st, 2014 | by サイエンスらいおん事務局
平成26年12月20日、栃木県総合教育センターで「学びの杜~ふれる、つくる、考える~」が開催されました。 「ふれる」「つくる」「考える」のそれぞれをテーマにした様々なブースが40弱も出展されました。 また今回は、サイエン [&hellip
12月 21st, 2014 | by サイエンスらいおん事務局
平成26年12月20日、栃木県総合教育センターで「学びの杜~ふれる、つくる、考える~」が開催されました。 「ふれる」「つくる」「考える」のそれぞれをテーマにした様々なブースが40弱も出展されました。 また今回は、サイエン [&hellip
12月 15th, 2014 | by サイエンスらいおん事務局
平成26年12月6日 栃木県立博物館で「私たちの身の回りの鉱物」という講座が開催されました。 「この中で、”鉱物”を使っているものはどれでしょうか??」 講座はこんなクイズから始まり [&hellip
12月 11th, 2014 | by サイエンスらいおん事務局
2014年11月29日~30日の2日間、栃木県こども総合科学館で科学フェスティバルが開催されました。 このイベントは、科学館スタッフはもちろん、県内の3大学(宇都宮大学、白鴎大学、帝京大学)の学生たちが子どもたちが楽しめ [&hellip
12月 1st, 2014 | by サイエンスらいおん事務局
11月15日に、「火山灰は宝石箱」の講座が開催されました。 まず最初に、戦後最悪の火山災害となってしまった御嶽山の噴火がありましたので、冒頭で火山災害のお話や防災のお話をしました。 その後、火山灰を水で洗い [&hellip
9月 7th, 2014 | by サイエンスらいおん事務局
毎年恒例、小山工業高等専門学校のイベント、テクニカルフェスティバル~おもしろ出前授業~が9/7(日)に実施されました。 このイベントは、毎年秋にこども科学館で、冬には鹿沼で開催されています。 朝は雨模様でしたが、次第に晴 [&hellip
9月 6th, 2014 | by サイエンスらいおん事務局
9/6(土)、県立博物館のイベント、土と肥料の微妙な関係が実施されました。 このイベントは、私たちの主食である、「お米」について、土と肥料がどうお米に影響するのかを体感できるイベント。 場所は、真岡市にあります、宇都宮大 [&hellip
8月 24th, 2014 | by サイエンスらいおん事務局
2014年8月23日、栃木県農業試験場にて「第31回農業試験場公開デー」が開催されました。 栃木県農業試験場は年に一度の公開デーを開催しています。昨年に引続き、事務局ではプロジェクト紹介のブース出展を行った他、毎月開催し [&hellip
8月 18th, 2014 | by サイエンスらいおん事務局
8/17(日)栃木県立博物館で、電子顕微鏡のイベント「電子顕微鏡~ミクロの世界探検~」が開催されました。 このイベントは、7月から来年の3月まで、月に1度のペースで開催されます。 実施時間は13時30分~15時で、20分 [&hellip
7月 28th, 2014 | by サイエンスらいおん事務局
2014年7月26日(日)、栃木県総合教育センターで、毎年夏恒例の「学びの社の公開講座」が開催されました。 全部で5つの講座が受講でき、「親子で対決!風に向かって走る、ウインドカーをつくろう!!」、「親と子の読書感想文書 [&hellip
7月 23rd, 2014 | by サイエンスらいおん事務局
7/20(日)栃木県立博物館で、電子顕微鏡のイベント「電子顕微鏡~ミクロの世界探検~」が開催されました。 この画面に映っている編みあみの写真、何の拡大写真だと思いますか? これは、卵の殻を内側から見たところです(何の卵か [&hellip