2013年6月28日 サイエンスらいおんカフェ第6回(村山慎二郎さん)
7月 4th, 2013 | by サイエンスらいおん事務局
▼テーマ・・・「福祉機器と障害者(100円グッズからIT機器までを紹介)」 村山さんは、ITを利用した様々な障害者への支援や研究を続ける傍ら、一般の方へのワークショップや啓蒙活動も盛んに行っております。視覚障害やその他の [&hellip
7月 4th, 2013 | by サイエンスらいおん事務局
▼テーマ・・・「福祉機器と障害者(100円グッズからIT機器までを紹介)」 村山さんは、ITを利用した様々な障害者への支援や研究を続ける傍ら、一般の方へのワークショップや啓蒙活動も盛んに行っております。視覚障害やその他の [&hellip
6月 1st, 2013 | by サイエンスらいおん事務局
▼テーマ・・・「体内時計、魚の性格・・・分子生物学が切り拓く本能的脳機能研究の最前線」 現在、宇都宮大学農学部で教授をされている飯郷さん。 昨年度行われた「サイエンスらいおん実践講座レポータコース」の記事作成クラスにて [&hellip
4月 30th, 2013 | by サイエンスらいおん事務局
▼テーマ・・・「ニコニコ学会βシンポジウムパブリックビューイング」 4月は特別編! 今回のサイエンスらいおんカフェは、話題提供者のいないオープンカフェ形式で開催しました。 4/27~28に幕張メッセにて開催された「第4回 [&hellip
3月 18th, 2013 | by サイエンスらいおん事務局
▼テーマ・・・「サイエンスを、正しく、楽しく・・・科学するCGが創り出す未来」 医師の傍ら、「サイエンスを、正しく、楽しく」をテーマに、サイエンスCGという分野をビジネスとして開拓している瀬尾さん。東大総長賞や裁判員裁判 [&hellip
2月 18th, 2013 | by サイエンスらいおん事務局
▼テーマ・・・「ゲノムは人体の地図、小説は人生の地図・・・医学・遺伝学・文学のよもやまばなし」 1974年生。医学研究の傍らで小説を書き続け、2007年に「チューバはうたう-mit tuba」で第23回太宰治賞を受賞され [&hellip
1月 14th, 2013 | by サイエンスらいおん事務局
▼テーマ・・・「イグノーベル賞までの道のり・・・人を笑わせ、そして考えさせる」 「人を笑わせ、そして考えさせる」研究に贈られる「イグノーベル賞」。2012年9月に「スピーチ・ジャマー」でイグノーベル賞を受賞した栗原さんが [&hellip