
Published on 3月 1st, 2020 | by サイエンスらいおん事務局
0サイエンスらいおんカフェ第96回(小澤いぶきさん・坂本麻人さん・塚田有那さん)
■3月の話題提供者:
小澤いぶき さん(認定NPO法人PIECES 代表)
坂本麻人 さん(映像ディレクター/THE LIGHT SOURCE 代表)
塚田有那 さん(一般社団法人WHOLE UNIVERSE 代表理事)
▼テーマ:遠野の民話から
▼3月28日(日)10:00-12:00
▼開催場所:オンライン開催(zoom利用)
▼参加費:無料
▼定員:30名
2021年3月14日にオンライン開催予定の公開シンポジウム関連カフェの第4弾です。
自治医科大学では今年度、
JST-RISTEX 科学技術の倫理的・法的・社会的課題への包括的実践研究開発プロジェクト「技術構成主義」に立つ「生と死」をめぐる倫理の分析と社会的議論の啓発に向けた企画調査
というプロジェクトを実施しており、技術死生学という分野にちなんだシンポジウムを予定しております。
今回のカフェは、このプロジェクトで開催するセミナーとの共催となります。
岩手県遠野市。柳田國男『遠野物語』で描かれたカッパやザシキワラシで知られるこの地には、今も生と死をめぐる民族伝承が息づいています。その背景には、飢餓や災害で多くの人が亡くなった「多死」の経験があり、共同体の痛みを伝えようとした営みがありました。
この度、遠野に残る死生観について取材したドキュメンタリー作品「Anima(仮)」の上映を通して、みなさまと議論できればと思います。
公開シンポジウム終了後のカフェとなります。
時間の都合上、シンポジウムではお話しできなかった内容についても触れていただく予定です。
シンポジウムと併せてご参加いただけますと、より一層楽しめるかと思います。
今回も自治医科大学の渡部麻衣子さんと私のダブルファシリテータで進行する予定です。
栃木県内に限らず、全国どこからでもご参加可能ですので、皆様のご参加、お待ちしています。
[紹介文文責:藤平昌寿(とちぎサイエンスらいおん客員研究員)]
▼お申込み
今回のお申込は自治医科大学の方で取りまとめをしております。
以下のフォームからお申込みください。
https://forms.gle/PfzDuKPtYhrW5pHL8
締切は当日午前8時までです。
ご質問等は info@tochigi-lion.net でも受け付けます。