
Published on 12月 5th, 2020 | by サイエンスらいおん事務局
0とちぎサイエンスらいおん第8回公開シンポジウム「技術といのち」
とちぎサイエンスらいおん第8回公開シンポジウム「技術といのち」(2021/3/13オンライン開催)
前回、新型コロナウイルスの影響により中止となりました第8回サイエンスらいおん公開シンポジウム。
今回はオンラインでの開催を予定しております。
「技術といのち」をテーマに、帝京大学と自治医科大学のコラボレーション企画として予定しております。
■主催
とちぎサイエンスらいおん・帝京大学・自治医科大学
■後援(予定)
栃木県教育委員会、一般社団法人栃木県商工会議所連合会、栃木県商工会議所連合会、栃木県中小企業団体中央会、公益社団法人栃木県経済同友会、一般社団法人栃木県情報サービス産業協会、大学コンソーシアムとちぎ、公益財団法人栃木県産業振興センター、株式会社下野新聞社、株式会社とちぎテレビ、株式会社栃木放送、株式会社エフエム栃木
■日時
2021年3月13日(土) 14:00~16:30
■会場
オンライン開催(zoomウェビナー利用)
■プログラム(予定)
- 開会挨拶
- とちぎサイエンスらいおん紹介
- JST-Ristex 技術死生学プロジェクト紹介
「技術死生学とは:過去・現在・未来の死生観と技術」 - 基調講演
「生命観の現在地」
岩崎 秀雄 氏(早稲田大学 先進理工学部 教授) - 休憩
- 一般講演
▼講演1「供養絵額」
長谷川 愛 氏(現代美術家・自治医科大学 医学部総合教育部門 客員研究員)
▼講演2「能における生命観」
森 瑞枝 氏(金春流シテ方)
▼講演3「遠野の民話から」
塚田 有那 氏(Reflame Lab.)
▼講演4「医療技術と生命倫理」
佐野 和美 氏(帝京大学 宇都宮キャンパス総合基礎科目 講師)
▼講演5「フィクション論から考えるソーシャルロボット」
水上 拓哉 氏(東京大学大学院 博士課程) - 質疑応答・意見交換
- 閉会挨拶
■お申込
こちらのフォームからお申込ください。(3/10締切)
申込できない場合やお問い合わせ等は、
info@tochigi-lion.net
までご連絡ください。