
Published on 2月 1st, 2020 | by サイエンスらいおん事務局
0サイエンスらいおんカフェ第95回(岡部祥太さん)
■2月の話題提供者:
岡部祥太 さん(自治医科大学 医学部生理学講座 助教)
PDFチラシ
▼テーマ:わたしたちと実験動物の歴史
▼2月20日(土)14:00-16:00
▼開催場所:オンライン開催(zoom利用)
▼参加費:無料
▼定員:30名
わたしたちの生活、特に医療に関わる部分の多くは動物実験の恩恵を受けることによって成り立っています。
しかし、動物実験やそこに存在する実験動物のことを意識することは少ないのではないでしょうか。
2021年3月にオンライン開催予定の公開シンポジウム関連カフェの第3弾です。
自治医科大学では今年度、
JST-RISTEX 科学技術の倫理的・法的・社会的課題への包括的実践研究開発プロジェクト「技術構成主義」に立つ「生と死」をめぐる倫理の分析と社会的議論の啓発に向けた企画調査
というプロジェクトを実施しており、技術死生学という分野にちなんだシンポジウムを予定しております。
今回のカフェは、このプロジェクトで開催するセミナーとの共催となります。
ゲストの岡部さんは、動物やロボットを⽤い、個体間の親和的な関係性の構築メカニズムについて研究をされている一方、動物福祉にも関⼼を持ち、動物実験の歴史なども研究されています。
今回は動物実験の歴史を紐解きます。今日の動物実験のあり方についてみんなで考えるための緒にできればと思います。
今回も自治医科大学の渡部麻衣子さんと私のダブルファシリテータで進行する予定です。
栃木県内に限らず、全国どこからでもご参加可能ですので、皆様のご参加、お待ちしています。
[紹介文文責:藤平昌寿(とちぎサイエンスらいおん客員研究員)]
▼お申込み
今回のお申込は自治医科大学の方で取りまとめをしております。
以下のフォームからお申込みください。
https://forms.gle/9LsKPpx25UBrDSKk9
締切は当日午前10時までです。
ご質問等は info@tochigi-lion.net でも受け付けます。