20180104-01_研究会04・サイエンスカフェ61-チラシ

Published on 1月 1st, 2018 | by サイエンスらいおん事務局

0

サイエンスらいおん研究会Vol.4 & サイエンスらいおんカフェ第61回(奥泉和也さん)

When:
2018年1月20日 @ 15:00 – 17:00
2018-01-20T15:00:00+09:00
2018-01-20T17:00:00+09:00
Where:
帝京大学宇都宮キャンパス
日本
〒320-0003 栃木県宇都宮市豊郷台1丁目1
Cost:
無料
Contact:
とちぎサイエンスらいおん事務局(帝京大学宇都宮キャンパス内)
028-627-7344

※1月のらいおんカフェは、「サイエンスらいおん研究会Vol.4」と併催いたします。

■1月の話題提供者:奥泉 和也(おくいずみ かずや)さん
(鶴岡市立加茂水族館 館長)
20180104-01_研究会04・サイエンスカフェ61-チラシ
チラシPDFはこちら

▼テーマ:世界一のクラゲ水族館への秘密を探る

▼1月20日(土)15:00-17:00
▼開催場所:帝京大学宇都宮キャンパス本部棟2号館201教室
▼参加費:無料
▼定員:30名

昨年度から始まりました「サイエンスらいおん研究会」。
今季も開催することになりました。
昨年度は3回開催し、今回が4回目。
今季は「科学を楽しく伝えること」をテーマに、2回ほど予定しております。

今回は、カフェ61と併催します。
カフェ60ではクラゲカフェを開催しましたが、
正にその続編ともいうべき、スペシャルなゲスト。

山形県にある鶴岡市立加茂水族館館長の奥泉和也さんをお招きいたします。

クラゲの展示数として世界一を誇る加茂水族館。
水族館としては規模は大きくなく、また冬には雪や寒さに見舞われるこの施設が、
年間50万人以上の来客を誇るまでの道のりは、紆余曲折だったそうです。
文責の私も昨年末に実際に加茂水族館を訪問してきましたが、

その魅力に引き込まれそうになりました。

なぜクラゲなのか?
なぜここまで人気になったのか?
来場者もスタッフも地元の人々も幸せになる試みとは?

そんな話をしていただきながら、皆様とも対話していきたいと思います。

研究会と名付けていますが、ご覧いただいているすべての皆様が気軽に参加可能です。(1回だけの参加でもOKです)
以下の方にはぜひともご参加いただけると面白くなると思います。

  • 「サイエンスコミュニケータ」に興味ある方
  • カガクは得意でないけど、「伝えること」に興味ある方
  • 学際的なことに興味ある方
  • 知るだけでは物足りない方
  • サイエンスカフェなどに参加するだけではなく、ちょっと参画してみたい方
  • 新しいことにワクワクする方
  • 人と人を繋ぐことが好きな方
  • もちろん、中高生や学生・教員・研究者などでもOK!!

流れや希望によっては、実際にサイエンスコミュニケーション活動に関われる機会ができるかもしれません。
まずはその一歩を踏み出してみませんか?
らいおんカフェ同様、様々な年代の方々と一緒に、ワイワイ学びましょう!

[紹介文文責:藤平昌寿(サイエンスらいおん事務局)]

▼お申込み
「こくちーず」でのお申込みとなります。

こちらからお申し込みください。(こくちーずからの返信メールが届けば申込完了です。)
締切は1月18日24時までです。
こくちーずが使えない場合は、メールにてお申込みください。

info@tochigi-lion.net




Comments are closed.

Back to Top ↑
  • イベントカレンダー

  • Facebookページ


  • Twitter @tochigilion


  • 第8回公開シンポジウム講演ダイジェスト

  • エンジョイ!カガク!!2013レポート

  • アーカイブ