20170208-01_サイエンスカフェ51-チラシ

Published on 1月 25th, 2017 | by サイエンスらいおん事務局

0

サイエンスらいおんカフェ第51回(高溝正さん)

When:
2017年3月11日 @ 15:00 – 17:00
2017-03-11T15:00:00+09:00
2017-03-11T17:00:00+09:00
Where:
下野新聞NewsCafe
日本
〒320-0802 栃木県宇都宮市江野町8−12
Cost:
無料(1ドリンクオーダー制)
Contact:
とちぎサイエンスらいおん事務局(帝京大学宇都宮キャンパス内)
028-627-7344

■3月の話題提供者:高溝 正(たかみぞ ただし)さん
(国立研究開発法人農研機構 畜産研究部門 飼料作物研究領域 飼料作物ゲノムユニット 主席研究員)

20170208-01_サイエンスカフェ51-チラシ
PDFチラシ

▼テーマ:牧草カフェ~未来の食卓を考える~

▼3月11日(土)15:00-17:00
▼開催場所:下野新聞NewsCafe
▼参加費:無料(1ドリンクオーダー制)
▼定員:15名

▼ゲスト略歴
1956年 東京都武蔵野市生まれ
1975年 私立武蔵高校卒業
1981年 東京大学農学部農業生物学科園芸第1研究室卒業
1986年 同 博士課程単位取得退学
1986年 農林水産省草地試験場育種工学研究室採用
1990年 スイス連邦工科大学チューリヒ校客員研究員
1991年 草地試験場主任研究官
1994年 農学博士
1997年 農林水産技術会議事務局研究調査官
2001年 独立行政法人畜産草地研究所育種工学研究室長
2006年 同 育種工学研究チーム長
2011年 同 上席研究員
2016年 同 主席研究員
2017年3月31日 定年退職予定
趣味:ピアノ、囲碁、家庭菜園、ドイツ語

皆さんは飼料作物という言葉をご存知でしょうか?
「飼料」という文字から分かる通り、エサを指します。
牛や豚などに代表される家畜や家禽(かきん)に与えるためのエサを飼料作物と言うそうです。
家畜のエサというと、牧草などを思い浮かべる方が多いと思われますが、他にも、トウモロコシやマメ科植物なども該当します。

今回のゲストの高溝さんは、これらの飼料作物についての研究を長年行っている方です。
栃木県の北の方、東北道の西那須野塩原インターのすぐ隣に、農研機構の畜産草地研究所があります。
更にすぐ隣には民間牧場や公営公園があるので、この研究所の敷地もてっきり牧場だと思っていましたが、貴重な研究の場となっているようです。

この地で多くの研究を行ってきた高溝さん。
牧草や飼料というと、あまり馴染みの無い話題かも知れませんが、
皆さんの食卓に多く上るお肉などの基になっていると考えると、少し身近に感じられませんか?
普段なかなか聞けない話も聞けるかもしれません。どうぞご参加ください!

[紹介文文責:藤平昌寿(サイエンスらいおん事務局)]

▼お申込み
「こくちーず」でのお申込みとなります。

こちらからお申し込みください。(こくちーずからの返信メールが届けば申込完了です。)
締切は3月8日24時までです。
こくちーずが使えない場合は、メールにてお申込みください。
(お名前・お電話番号・年齢をお書き添えください。また、携帯アドレスの場合は返信メールが届くようご設定ください。)
info@tochigi-lion.net




Comments are closed.

Back to Top ↑
  • イベントカレンダー

  • Facebookページ


  • Twitter @tochigilion


  • 第8回公開シンポジウム講演ダイジェスト

  • エンジョイ!カガク!!2013レポート

  • アーカイブ