
Published on 1月 28th, 2015 | by サイエンスらいおん事務局
0サイエンスらいおんカフェ第26回(蓑田裕美さん)
日本
〒320-0802 栃木県宇都宮市江野町8−12
■2月の話題提供者:蓑田 裕美(みのだひろみ)さん
(国立科学博物館認定 サイエンスコミュニケータ)
▼テーマ:サイエンスカフェをやってみよう!!
▼2月15日(土)15:00-17:00
▼開催場所:下野新聞NEWS CAFE(カフェ)
▼参加費:無料(1ドリンクオーダー制)
▼定員:15名
今回のサイエンスらいおんカフェでは、「サイエンスカフェ」の舞台裏をご紹介する「サイエンスカフェのかふぇ」!
地域の喫茶店で、公民館で、町会で、博物館で・・・
最近は、全国各地で「サイエンスカフェ」と呼ばれるイベントが開催されています。
実験するカフェではなく、科学をテーマに参加者同士でざっくばらんにおしゃべりするイベントです。
今回の講師は、らいおんカフェの先輩格でもある東京のサイエンスカフェ「WEcafe(ウィーカフェ)」(webサイト・ブログ)を主宰する国立科学博物館認定サイエンスコミュニケータの蓑田裕美さん。
サイエンスカフェ運営の仲間を募って、ゲストや会場を見つけ、ファシリテーションで対話を引き出す・・・何から始めればいいの?
そもそも、なぜサイエンスカフェを開催するの?
サイエンスカフェの運営やファシリテーションのちょっとしたコツをお伝えします。
蓑田さんたちWEcafeが、開催50回にわたり試行錯誤しながら見つけてきた「サイエンスカフェ運営のヒント」を学んでみませんか?
イベント好きな方、好奇心旺盛な方、科学で地域を盛り上げたい方、サイエンスカフェの開催を考えている方など、どなたでもどうぞお気軽にご参加ください!
◆内容(予定)
・サイエンスカフェって何?
・実際にサイエンスカフェを運営してみてわかること、気づいたこと(今だから言えるココだけの話)
・サイエンスカフェ運営のコツ(運営スタッフを募る/会場探し/ゲスト(話題提供者)探し/開催までのスケジュール/ゲストとの打合せで大事なこと/広報)
・対話を引き出すファシリテーションのコツ(アイスブレーク/気軽な対話を引き出す方法/困ったときに役立つ魔法の言葉)
・まずはやってみよう!私にもできるサイエンスコミュニケーション(ご質問・ご相談も大歓迎です)
※お申込フォームは本ページ下部へ。フォーム送信ができない場合はinfo@tochigi-lion.netへご連絡ください。