Browsing the "イベント開催報告" Category

2012年12月9日 小山高専出前授業/小山高専

12月 9th, 2012 | by サイエンスらいおん事務局

鹿沼市文化活動交流館の多目的ギャラリーを中心とした会場で 小山高専出張授業が行われました。 各ブースでは、機械工学科、物質工学科、ロボット製作チームなどの学生が 子どもたちの指導にあたっていました。 子どもたちにとっては [&hellip


2012年12月2日 微化石講座I 珪藻/栃木県立博物館

12月 3rd, 2012 | by サイエンスらいおん事務局

今回の講座では珪藻とはどういうものなのかを映像資料を用いて説明し、中央公園内の池から採取した現世の珪藻の観察を行いました。 塩原湖成層の珪藻質泥岩を試料として、珪藻化石の濃縮・封入・検鏡を参加者に行ってもらいました。 参 [&hellip


2012年11月23日 火山灰は宝石箱/栃木県立博物館

11月 23rd, 2012 | by サイエンスらいおん事務局

火山灰に含まれる造岩鉱物を洗い出して観察する、という企画。 あわせて、火山噴火のしくみや降灰範囲、火山灰からわかることなどの解説も行なっています。 鉱物は双眼実体顕微鏡で観察すると色や形が美しく、まさに宝石箱を見るようで [&hellip


2012年11月10日 足尾銅山見学会/栃木県立博物館

11月 10th, 2012 | by サイエンスらいおん事務局

足尾銅山周辺の見学会。 以下のルートで各地を回りました。 ①足尾歴史館集合 ②足尾ダム ③製錬所・竜蔵寺 ④本山 ⑤古河橋 ⑥間藤水力発電所 ⑦銀山平 ⑧小滝 ⑨中才沈殿池 ⑩足尾歴史館 明治~大正時代の足尾銅山の姿を残 [&hellip


2012年11月3日 自然系コレクション特別公開/栃木県立博物館

11月 3rd, 2012 | by サイエンスらいおん事務局

これは、通常非公開の収蔵庫に入り、動植物・地学関係の収蔵資料について 自然課職員が解説するというイベント。貴重なものを見ることができる またとないチャンス! 参加者は、収蔵庫内で資料収集の意義などについて説明を聞きながら [&hellip


2012年9月9日 理工系進学体験イベント エンジョイ!カガク!!/帝京大学

9月 10th, 2012 | by サイエンスらいおん事務局

2012年9月9日、帝京大学 宇都宮キャンパスにて「理工系進学体験イベント エンジョイ!カガク!!」が開催されました。 帝京大学 宇都宮キャンパスでは、毎年9月に「カガクのおもしろさを体験しよう」というコンセプトのイベン [&hellip


2012年8月21日 宇都宮大学ものづくり創成工学センター子ども向け体験講座/宇都宮大学工学部

8月 22nd, 2012 | by サイエンスらいおん事務局

2012年8月21日、宇都宮大学にて「宇都宮大学ものづくり創成工学センター子ども向け体験講座」が開催されました。地域の小学生を対象にした、手作りキットカーの制作・走行体験です。 参加した子どもたちは、制作が始まると、休憩 [&hellip



Back to Top ↑
  • イベントカレンダー

  • Facebookページ


  • Twitter @tochigilion


  • 第8回公開シンポジウム講演ダイジェスト

  • エンジョイ!カガク!!2013レポート

  • アーカイブ