イベント開催報告 08

Published on 3月 30th, 2019 | by サイエンスらいおん事務局

0

2019年3月26日 サイエンスらいおんカフェ第75回「女子中高生のための理系企業見学会」

※事前の広報内容はこちらです。
icc_一般企業見学会A4チラシ

今回のカフェは、やや異色のコラボです。
帝京大学宇都宮キャンパスでは、国立研究開発法人・科学技術振興機構[JST]「女子中高生の理系進路選択支援プログラム」の支援を受けて、「次世代に絆(つな)ぐサイエンスキャリア」(通称:女子企画)を展開しています。
今回は、この女子企画とのコラボレーション企画として、女子中高生のための理系企業見学会を開催しました。

ちなみに、ご存知の方もいらっしゃると思いますが、JSTはとちぎサイエンスらいおんプロジェクトの初期3か年度に対してもスタートアップ支援をいただいており、今回は云わば、兄妹企画のコラボとも言えます。

春休みの平日を利用し、多くの女子中高生をはじめ、関心を持つ保護者や教員にもご参加いただきました。
帝京大学宇都宮キャンパスを朝、出発する様子です。
DSC_2414DSC_2418

見学会現地の様子については、企画担当の平澤孝枝・帝京大学理工学部バイオサイエンス学科准教授より、レポートをいただきましたので、ここでご紹介いたします。


2019年3月26日(火)、女子中高生のための「理系企業見学会~医療や自治体を支える仕事~」が行われ、キヤノンメディカルシステムズ株式会社(大田原市)と株式会社TKC(宇都宮市)を見学しました。当日は理系の企業に関心を持っている栃木県内の女子中高生、教員、保護者合わせて22名が参加しました。この企画は、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)の「2018年度女子中高生の理系進路選択支援プログラム」の助成を受けて開催しています。

キヤノンメディカルシステムズ株式会社では、会社概要、製品の紹介に続いて各部門の製造や、CT装置の内部構造の見学を行いました。その後、3名の女性技術者から理系に進んだ理由,大学での研究内容、現在の研究内容等、最も受講者にとって関心のある内容についての講義を受け、実際に超音波診断装置の画像診断を体験しました。3人の技術者からは中学・高校での数学や物理、英語の基礎をしっかりと身につけることの大切さを聞くことが出来ました。
0102
0304

株式会社TKCでは会社の概要、女性社員の割合、文系・理系別出身大学の割合、文系、理系にとらわれることのない会社の方針等の説明を受けた後、現場の仕事の様子を見学しました。地方公共団体や会計事務所の会計システムを担っているシステム開発の作業風景はイメージとは違い、話し合って進めている様子に皆驚いていました。続いて3名の女性エンジニアから大学での学部・学科や研究内容、TKCを志望した理由、就職前のイメージと現在の仕事内容との違い等についてパネルディスカッションがあり、その後、好きな事や仕事について各班に分かれてグループディスカッションをおこないました。
0506
0708

参加者からは、「将来の選択の幅が広がった」、「よく分からなかったCTやMRIの技術開発を知ることが出来て医療を別な視点から見ることが出来た」「実際に働いている方や女子学生と話が出来てとても有意義だった」と感想が得られました。


 

女子企画では、引き続き、様々なイベントを開催しております。ご興味ございましたら、ぜひご参加ください。
ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

[文責:藤平 昌寿(とちぎサイエンスらいおん客員研究員)]

 

Tags:




Comments are closed.

Back to Top ↑
  • イベントカレンダー

  • Facebookページ


  • Twitter @tochigilion


  • 第8回公開シンポジウム講演ダイジェスト

  • エンジョイ!カガク!!2013レポート

  • アーカイブ