イベント開催報告 DSC_1221

Published on 3月 31st, 2018 | by サイエンスらいおん事務局

0

2018年3月3日 サイエンスらいおんカフェ第63回(大塚裕一さん)

※事前の広報内容はこちらです。

今年度最後のサイエンスらいおんカフェ第63回は、研究会Vol.5と連続開催しました。
ゲストは、獨協医科大学医学部助教の大塚裕一さん。
会場は、帝京大学宇都宮キャンパスで開催いたしました。

前月に行われた「サイエンスらいおんシンポジウム」からカフェに参加された方も多かったようで、
何と、40名近くの参加者になりました!
いつものNewsCafeでは入りきらない人数です。
小学生のお子さんからシニア層まで、多彩な顔触れです。
自己紹介も皆様のご協力で短時間で終わり、早速、大塚先生のお話を・・・

最初は先生の自己紹介。
福岡生まれの大塚さんは、大学時代は大阪、途中アメリカにも行かれて、現在は栃木、と徐々に北上してきました。
実は大塚さん、この4月からは埼玉大学へ異動することが決まっており、少し南下することになります。
DSC_1221 DSC_1217

前半はウィルスって何?というお話を中心に。
DSC_1224 DSC_1226

休憩時には、お馴染みの宇都宮市立東図書館の書籍展示・貸出が行われました。
人数も多いので、盛況です。
DSC_1228

後半は、先生のご専門でもあるファージについて。
クイズなども交えて、大きな数字も分かりやすくイメージさせてくれました。
DSC_1229 DSC_1231

ファージの造りはロボットのような形をしているものもあり、それを模したクラフトペーパーがあるくらいだそうです。
DSC_1233 DSC_1237

途中、培養シャーレの実物も見せていただきました。
DSC_1241 DSC_1246

ファージと細菌の戦いは、日々進化しており、ファージ療法という医療分野にも大きく影響しているそうです。
ファージの研究が進められると、将来の創薬など、未来への希望にもつながるかも・・・というお話で締められました。
DSC_1247 DSC_1253
DSC_1254 DSC_1259

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

[文責:藤平 昌寿(とちぎサイエンスらいおん事務局)]

 

Tags:




Comments are closed.

Back to Top ↑
  • イベントカレンダー

  • Facebookページ


  • Twitter @tochigilion


  • 第8回公開シンポジウム講演ダイジェスト

  • エンジョイ!カガク!!2013レポート

  • アーカイブ