イベント開催報告 DSC_1129

Published on 1月 24th, 2018 | by サイエンスらいおん事務局

0

2018年1月20日 サイエンスらいおん研究会第4回&サイエンスらいおんカフェ第61回(奥泉和也さん)

※事前の広報内容はこちらです。

第61回サイエンスらいおんカフェは、サイエンスコミュニケータ育成プロジェクト「サイエンスらいおん研究会」第4回との併催でした。
第60回カフェの「クラゲカフェ」からの続編となり、2月開催のシンポジウム「深海の科学」へ続く、云わば「海」シリーズ。
非常に良い流れの企画となりました。

20180104-01_研究会04・サイエンスカフェ61-チラシ

今シーズンの研究会は、科学に楽しく興味を持ってもらうための事例研究ということで、世界一のクラゲ水族館として有名になった、山形県にある鶴岡市立加茂水族館館長の奥泉和也さんをお招きしました。
DSC_1129 DSC_1122

Facebookや紹介などで初めて参加された方も多く、その知名度はさすが!です。
「都合が付かなかったけど、行きたかった~」
「今度、加茂水族館に行こうと思っていたので、来てみました。」
などの声をいただきました。
会場は緩めのU字型配置で。恒例の図書展示・貸出も行われています。
DSC_1123 DSC_1126

奥泉さん自身は、飼育員として加茂水族館に勤めはじめて、アシカショーなどを担当されていました。
もともと地域の観光振興の一環として、地元民の出資などによって開館した小さな町の小さな水族館は、その後、運営母体の隆盛や変化、周辺地域での水族館事情、観光需要の変化などに翻弄されていきます。
DSC_1135 DSC_1132

1960年代には年間20万人を超える来館者数が、1990年代に年間10万人を割るにまで至った加茂水族館は、ある企画展を実施していた際にたまたま水槽に発生したクラゲを独立して展示したところ、そこに滞留する観客の姿を発見し、そこからクラゲの常設展示コーナーを設置します。
潤沢な資金や人員があるわけではないので、水槽を自作開発したり、水交換のタイミングを研究したりして、やりくりをし始めます。
その結果、開発した水槽は現在では海外でも使用され、少ない人員で世界一のクラゲ種の展示をするに至ります。

クラゲ展示の様々な工夫により、来館者が徐々に上向きになり、コーナーも徐々に拡大、2000年代に入り、クラゲの展示種が日本一、世界一と次々と更新し、2008年のオワンクラゲの発光メカニズムなどの研究者である下村脩氏のノーベル化学賞受賞をきっかけに、更に来館者が爆発的に増加、2014年のクラゲドリーム館の開館により、来館者が70万人を突破するほどになりました。
DSC_1144 DSC_1146
DSC_1148 DSC_1151
DSC_1152 DSC_1159
DSC_1161

ここに至るまで、様々な苦労と共に、随所に工夫を凝らしています。
他の大規模な水族館と同じことは出来ない代わりに、限られた物的・人的資源をフルに活用します。
それもこき使うわけではなく、楽しみながら参加できる仕掛けを次々と展開します。
結果として、来館者が増え、ファンが増え、積極的に関わる人々が増えていき、資金も増えていきました。
サイエンスコミュニケーションとしては好例の一つかもしれません。

他の事例でこれらが全て当てはまることは無いと思いますが、
ヒントになる部分は参加者も大いに感じられたかもしれません。
真剣にメモされる方々も多かったです。

栃木でこのようなお話を聞ける機会は少ないと思いますので、貴重な機会でした。
参加者の中でも、加茂水族館に足を運ばれる方が増えるでしょう。
ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

[文責:藤平 昌寿(とちぎサイエンスらいおん事務局)]

 

Tags: ,




Comments are closed.

Back to Top ↑
  • イベントカレンダー

  • Facebookページ


  • Twitter @tochigilion


  • 第8回公開シンポジウム講演ダイジェスト

  • エンジョイ!カガク!!2013レポート

  • アーカイブ