イベント開催報告 2014-01-24 19.00.38

Published on 1月 27th, 2014 | by サイエンスらいおん事務局

0

2014年1月24日 サイエンスらいおんカフェ第13回(植木正明さん)

▼テーマ・・・「スカイベリー物語~とちぎのイチゴ開発の歴史とともに~」
今回のゲストは、栃木のイチゴの代名詞「とちおとめ」の後継種として期待されている「スカイベリー」の開発担当の植木さん。女峰→とちおとめ→スカイベリーと進化するイチゴの品種改良にまつわる秘話をお話いただきました。

なぜ品種改良が必要なのか? なぜ栃木がイチゴで有名に? ブランド名ってなぜ必要?これから市場に出回る新品種の話をいち早く聞くことができました。

2014-01-24 19.00.38

▼話題提供者プロフィール
栃木県農業試験場いちご研究所・開発研究室長

ウェブサイト http://www.pref.tochigi.lg.jp/g61/ichigo-kenkyusyo.html

▼日時・会場:1月24日(金)18:00-20:00「プチ・プレリ錦店」

▼参加者:10名

■今回のゲストは、栃木県農業試験場いちご研究所・開発研究室長の植木正明さん。参加者は定員通りの10名。宇都宮市プチプレリ錦店さんの2階VIPルームで開催しました。
なぜ、栃木はいちご生産が多いのか?栃木家のいちご生産量は日本一。もっというと、45年連続日本一だそうです!栃木のいちご生産が盛んになってきたのは戦後辺りから。当時は、作った苺を電車に乗って東京に売りに行くところから始まったそうです。また、栃木は冬の日照時間が長く、気候が苺の生産に適していたこと、稲作の裏作としての栽培が可能だったことなどから苺の生産量が伸びていったそうです。

■スカイベリー誕生。
とちぎの苺と言えば、女峰、とちおとめ。どちらも栃木で開発された品種です。女峰ができた背景には、「クリスマス」がとても重要な要因だそうで、というのも、クリスマスと言えば、ケーキ。ケーキと言えば、いちご(なんと苺の消費の3割はクリスマスケーキと言われているそう)。ということで、11月~12月に出荷できる品種が求められ、女峰が開発されたそうです。次に、とちおとめ。こちらが開発された理由は、女峰よりもっと果実が大きくて甘くてといったよりよい品種、ということで開発されたそう。そして、スカイベリー。こちらは、高級ブランドいちごとして開発されたそうで、特徴を羅列すると、果実が極めて大きい。食味がよく外観品質が良い。収穫量が多い。病気に強い。大果で収穫労力が軽減される。果実が硬く輸送性が良い。などが特徴です。

2014-01-24 19.23.11 2014-01-24 19.20.06
■今はまだ、一部のスーパーでしか購入ができないプレミアな品種、スカイベリー。今回は、らいおんカフェ参加者の方々の為にスカイベリーを持ってきて頂きました。やっぱり、実物はとても大きい!大きいのに、甘くておいしい!東京の売価でいうと、12個入りで、なん千円の高級苺とのこと!これ1個で牛丼が1杯食べられてしまうじゃないかとついつい計算してしまいました。他にも、珍しい苺もご紹介。ココナツやカラメルに似た強い香りの「桃燻(とうくん)」。白い苺、「初恋の香り」「雪うさぎ」。いちごも色々な品種があるようです。

2014-01-24 18.58.43
■今回のカフェは、とても質問が活発に飛び交う熱いカフェになり、開発苦労話や、実際のいちご農家さんのこと、商業ベースに乗せる苦労などまで聞くことができました。カフェが終わった後も、みなさん席を立たず、話題提供者へのさらなる質問や、私達運営側への「もっとたくさんの人に聞いてもらった方がいい!」といったご意見や「どこでどんな風に広報をしたらいいか」などの議論が始まるなど、厳しくも嬉しいご意見もたくさん頂戴し、なんだか盛りだくさんな時間になりました。今後も、たくさんの方々に新しい知識や情報を提供し、刺激になるようなイベントを開催していきたいと改めて思わされたカフェになりました。

 

 

Tags:




Comments are closed.

Back to Top ↑
  • イベントカレンダー

  • Facebookページ


  • Twitter @tochigilion


  • 第8回公開シンポジウム講演ダイジェスト

  • エンジョイ!カガク!!2013レポート

  • アーカイブ