2013年8月4日 サイエンスらいおんカフェ第8回(平井亜紀子さん)
▼テーマ・・・「メートル原器が重要文化財に指定された理由…単位系統一の重要性と歴史」 国内外で測定される長さの正確さや整合性を確保するための活動などをされている平井さん。 現在では、メートル原器の調査や管理、広報にも携わっており、2012年に重要文化財に指定されたメートル原器にまつわる様々なエピソードや、長さ計測の歴史などについてお話いただきました。
▼話題提供者プロフィール
独立行政法人産業技術総合研究所 主任研究員 博士(工学)
1970年 神奈川県生まれ
1992年 大阪大学 工学部 応用物理学科卒業
1996年 大阪大学大学院 工学研究科 博士後期課程 応用物理学専攻終了
1997年 通商産業省 工業技術院 計量研究所入所
2001年 組織改変により(独)産業技術総合研究所 計測標準研究部門
2003年-2004年 ジェット推進研究所 招聘研究員 日本国内で測定される
長さの正確さを保証するための標準供給および外国で測定される長さとの整合性
を確保するための活動、また、光を使って精密に長さを測定する研究を行っている。
2003年頃から、メートル原器の調査や管理、広報にも携わっている。
ウェブサイト http://www.nmij.jp/~lgt-dms/lgt-std/index.html
▼日時・会場:8月4日(日)15:00-17:00 宇都宮市東図書館併設 カフェレストラン「プチプエリ」
▼参加者:30名
■今回の会場
今回のサイエンスカフェは学外。宇都宮市東図書館併設のカフェレストラン「プチプエリ」で開催されました。
■平井さん
今回の参加者は30名で超満員ということもあり、ゲストとお客様の距離が近いカフェとなりました。
■今回のお話と展示物
メートルの誕生とメートル原器製作について、日本のメートル原器、最近の長さ標準についてなど普段聞くことができないような貴重なお話をして頂きました。
また展示物はメートル原器レプリカ、尺原器レプリカを平井さんに持ってきていただきました。
■ディスカッションタイム
最後はミニディスカッションタイム。「今後の日本は世界最高レベルの標準を追い求めるべきか」をテーマにグループごとに話し合って頂きました。
■最後に・・・
今後のご活躍が期待される平井さんのお話は、参加者それぞれに感じるモノを残していただいたようです。平井さん、参加者の皆様、長時間ありがとうございました。