イベント開催報告 IMG_3093

Published on 7月 4th, 2013 | by サイエンスらいおん事務局

0

2013年6月28日 サイエンスらいおんカフェ第6回(村山慎二郎さん)

▼テーマ・・・「福祉機器と障害者(100円グッズからIT機器までを紹介)」
村山さんは、ITを利用した様々な障害者への支援や研究を続ける傍ら、一般の方へのワークショップや啓蒙活動も盛んに行っております。視覚障害やその他の障害などで、現在、どのようなサポートやツールが開発されているのでしょうか? 今回は、「視野欠如の体験」「パソコンが3秒で弱視者用に変身する技紹介」「写真で見る住環境」「福祉グッズ作成体験」など、体験型のカフェを開催いたしました。

▼話題提供者プロフィール
 1956年東京渋谷区生まれ 高校1年からプログラミングに没頭 1993年より,障害者の就労支援の研究に参加。 1995年,日本初のWindows版画面読み上げソフトウエアの製品化に参加 続いて,視覚障害者をサポートするボランティア育成のNPO立ち上げに参加 日本福祉放送にて,音声パソコン講座を約5年間担当 視覚障害者ボランティア育成,IT講座講師で全国を行脚 現在は,ITを利用した,弱視者や学習障害者の支援を実施中 。

【資格】 福祉住環境コーディネータ2級
【受賞】 ソフトウエア・プロダクト・オブ・ザ・イヤー96 福祉機器コンテスト 優秀賞2回 栃木県 発明展 弁理士会賞 録音図書(点字図書館)IT関連多

▼日時・会場:6月28日(金)18:30-20:30 帝京大学宇都宮キャンパス「学生ホール」
▼参加者:8名

■今回の会場
今回は、2か月ぶりに帝京大学に戻ってきました。大学バス停そばの青い屋根の平屋の建物「学生ホール」。この会場は4月に開催されましたサイエンスらいおんオープンカフェ「第4回ニコニコ学会βシンポジウム」でも使用させて頂いた場所ですね。天井が高く、窓が大きく、とても解放感のある会場です。
201300628-01

■村山さん、「ながーい講義だけだとみなさんすぐに飽きてしまいますよね。」とお話を早々に切り上げて体験コーナーに入りました。

20130628-02  IMG_3078

 

■体験コーナー
だれにでもある欠損した視野「盲点」を用紙を使って二つの方法で体験させて頂きました。
視野の中心の少し外に欠損している視野があります。村山さんレクチャーの元、欠損している視野がどのように見えるかを目をつぶったり、用紙を動かしたりして体験しました。
20130628-03 20130628-04

 

■福祉グッツの紹介
村山さんがこの仕事に携わるようになって頻繁に通うようになった100円ショップで購入した様々な福祉グッツを紹介していただきました。
弱視の人には白いものは眩しく感じるので、黒いスケッチブックに白いペンで書いたものが見やすい。又、赤いボールペンが黒に見えるので黒ペンと赤ペンの区別をするのが難しいなど、福祉グッツと共に弱視について沢山お話しをして頂きました。
IMG_3100 IMG_3119

IMG_3061 IMG_3065

 

■休憩タイム
休憩中も福祉グッツを囲んで村山さんと談笑される参加者の皆さん。
IMG_3109  IMG_3118

 

■福祉グッツの作成その1
意外と知らないお札の秘密!!お札の長さがそれぞれ違うって知っていましたか?この特徴を生かして、弱視の人がお札を見分ける為のグッツを作成してみました。
5千円札のサイズに合わせて封筒をはさみで切り落とし、上下の一か所づつ角を切り落ととせば完成です。この封筒に千円札,五千円,一万円札をいれてみると、作成した封筒から飛び出しているのが一万円札。封筒より短いのが千円札と弱視でも判別することができるのです。
IMG_3132 IMG_3134
IMG_3136 IMG_3142

 

■福祉グッツの作成その2
村山さんからの提案でワイヤーハンガーを使って福祉グッツを作成してみることになりました。ハンガーを曲げてみたり、伸ばしてみたり。少し頭を使ってみます。どんなアイテムが出来上がったかというと、バナナスタンドや靴下を素早く履く為のグッツ、カバンを床に着けないで置く為のグッツなどが出来上がりました。一見福祉とは関係のないものかと思いきや、村山さんの解説ではベッドで寝たきりの人がゴミ袋をベッドサイドにぶら下げる為にこのようなグッツを使っているとのことでした。ほーらね、身近なアイテムで福祉グッツを作ることができるのです。
IMG_3148 IMG_3160

 

■パソコンが弱視者用に変身する裏ワザを紹介
普段、私たちが使用しているパソコンを3秒で弱視用に変身させる裏ワザを教えて頂きました。本当に簡単なんです!!Shift キーと Alt キーを押しながら Print Screenを押すとパソコンの画面が真っ黒になってしまうんです。
実はこれって弱視の人にとってはものすごく重要なことで、白を眩しく感じてしまう弱視の人は黒い画面の方が断線に使いやすいのです。その他にもマウスポインターの設定方法一つを変更するだけで弱視の人にとって使いやすくなるパソコンの設定などを教えて頂きました。
IMG_3168 IMG_3173

 

■ディスカッションタイム
最後はミニディスカッションタイム。福祉について皆さん色々な思いがあるようで、内容の濃いディスカッションタイムになりました。

 IMG_3175  IMG_3177 

■最後に・・・
今後のご活躍が期待される村山さんのお話は、参加者それぞれに感じるモノを残していただいたようです。村山さん、参加者の皆様、長時間ありがとうございました。

 

Tags:




Comments are closed.

Back to Top ↑
  • イベントカレンダー

  • Facebookページ


  • Twitter @tochigilion


  • 第8回公開シンポジウム講演ダイジェスト

  • エンジョイ!カガク!!2013レポート

  • アーカイブ