サイエンスらいおん発足記念 公開シンポジウムを開催します
2012年7月に発足した「とちぎサイエンスらいおんプロジェクト」は、栃木県内において、「科学技術コミュニケーションネットワークの構築」、 「科学技術イベントの開催」、「科学技術プログラムの提供」、「サイエンスコミュニケータの育成」を重点に活動しています。
入場は無料です。※下部のフォームよりお申し込みください。
【日時】
平成 24 年 11 月 23 日(金・祝)14:00~16:40
【場所】
帝京大学宇都宮キャンパス 地域経済学科棟 大講義室
<招待講演>
「粘菌に学ぶネットワークと情報処理」
公立はこだて未来大学 システム情報科学部
教授 中垣 俊之
演者プロフィール:
公立はこだて未来大学教授。専門は複雑系知能科学。「粘菌が迷路の最短経路を解く」、「粘菌が関東圏の鉄道網を設計する」という論文 で話題を呼ぶ。2008年、イグ・ノーベル賞(認知科学賞)受賞(写真)。2009年、NHKテレビ「爆笑問題のニッポンの教養」に出演。
<パネルディスカッション>
「市民参加型の科学技術イベントとコミュニケーションネットワークの構築」
パネリスト:
公立はこだて未来大学 システム情報科学部 教授 中垣 俊之
下野新聞社 くらし文化部 デスク 早川 茂樹
栃木県総合教育センター 研究調査部 主幹 大森 亮一
株式会社バンテック 専務取締役 鈴木 大介
宇都宮大学 工学部 教授 横田 和隆
帝京大学 理工学部 准教授 渡辺 博芳
司会 :
帝京大学 理工学部 教授 井口 義夫
<プログラム>
13:30〜 開場
14:00〜 開会挨拶 (帝京大学 理工学部長 増井 浩昭)
14:05〜 招待講演:「粘菌に学ぶネットワークと情報処理」
(公立はこだて未来大学 システム情報科学部 教授 中垣 俊之)
15:15〜 プロジェクト説明
(帝京大学 理工学部 准教授 渡辺 博芳)
15:30〜 パネルディスカッション:
「市民参加型の科学技術イベントとコミュニケーションネットワークの構築」
16:35〜 閉会挨拶(栃木県総合教育センター 所長 金井 正)
16:40 終了予定
<実施体制>
主催:帝京大学
後援(予定):栃木県教育委員会、一般社団法人栃木県商工会議所連合会、栃木県商工会連合会、栃木県中小企業団体中央会、 公益社団法人栃木県経済同友会、栃木県情報サービス産業協会、大学コンソーシアムとちぎ、公益財団法人栃木県産業振興センター、 株式会社下野新聞社、株式会社とちぎテレビ、株式会社栃木放送、株式会社エフエム栃木
<参加お申込みはこちらから>